バスルームはスペースが限られていることが多く、物が散らかりやすい場所です。
タオルや洗剤、掃除用品などを効率よく整理することで、毎日の入浴や掃除が快適になります。
ここでは、小さなバスルームでも片付く整理術をご紹介します。
1.タオルの整理
- 用途別に分ける: フェイスタオル、バスタオル、ハンドタオルなど、用途ごとに分けておくと便利です。
- 収納場所を決める: 棚や収納ラックの位置を決めて、使う場所に近い位置に置きます。
- 畳み方を工夫: 小さく畳むことで棚のスペースを有効活用できます。ロール状に畳むと見た目もすっきり。
- 取り出しやすさを意識: よく使うタオルは手前に、予備は奥に置くなど、使用頻度に応じて配置します。
- 色やデザインで統一: タオルの色を揃えると、全体の印象が整い、落ち着いた空間になります。
- ローテーションを決める: 使う順番を決めておくと、古いタオルが取り残されず清潔に使えます。
2.洗剤や日用品の整理
- 種類ごとにまとめる: 洗濯洗剤、柔軟剤、ボディソープ、シャンプーなどをジャンル別にまとめます。
- 詰め替え容器を統一: 液体洗剤をボトルに詰め替えてラベルを貼ると、見た目もスッキリ。
- 使用頻度で配置: よく使うものは手前や低い位置に、ストックは高い棚や奥に置きます。
- 吊り下げ収納を活用: 壁や扉の内側にフックをつけて収納すると、床や棚が広く使えます。
- 透明ケースで見える化: 中身が見えると、必要な物をすぐに取り出せて在庫管理も楽に。
- 持ち運びカゴを利用: 掃除や補充のときは、カゴにまとめて持ち運べると便利です。
3.掃除用品の整理
- 使う場所の近くに置く: 掃除用ブラシやスポンジ、洗剤はバスルーム内の取りやすい位置に。
- まとめて収納: 小物をカゴやケースにひとまとめにすると、出し入れもスムーズです。
- 定期的に見直す: 古いスポンジや使わない洗剤は思い切って処分。
- 吊り下げ収納で乾燥: フックやバーに掛けて乾かすことで、カビ防止にもなります。
- 掃除用具をセット化: 「床用」「浴槽用」など用途ごとにまとめると、作業が時短になります。
4.日常の習慣
- 使ったら元の場所に戻す: 毎日続けることで、散らからない空間が保てます。
- 定期的に整理する: 月に1度は棚やラックをチェックし、不要なものを見直します。
- 収納ルールを共有: 家族で使う場合は「どこに何を置くか」を決めて共有しましょう。
- シーズンごとの見直し: 夏用・冬用のボディソープなどを入れ替えると、使いやすくなります。
- 掃除と整理をセットで行う: 掃除ついでに収納を整えると、いつも清潔な状態を維持できます。
🧽清潔を保つための習慣と工夫
小さなバスルームを快適に保つには、「使ったついでに掃除」を意識するのがコツ。
お風呂上がりにスクイージー(水切りワイパー)で壁や床の水滴を拭くだけでも、
カビや水垢の発生をぐっと減らせます。
洗剤ボトルの底や排水口まわりは汚れが溜まりやすいので、
週に1〜2回、スポンジで軽くこすり洗いする習慣をつけましょう。
また、洗剤や掃除道具は床に直置きせず、マグネットや吸盤フックで浮かせて収納するのがおすすめです。
乾きやすく、掃除の手間も減ります。
さらに、香りの工夫も取り入れると心地よさがアップします。
アロマウォーターを吹きかけたタオルや吊り下げ式の芳香ビーズなどで、
ミントやユーカリの香りをプラスすると、清潔感のある空間になります。
最後に、月に1度「見直しの日」を決めるのも効果的。
タオルを総入れ替えしたり、棚を拭き掃除したりすることで、
無理なく整った状態をキープできます。
✨まとめ
- タオルは用途別に整理し、色や畳み方を統一する
- 洗剤や日用品は詰め替え容器とラベルで分かりやすく
- 掃除用品は使う場所の近くにまとめて収納
- 床に置かず、吊り下げ収納で清潔を保つ
- 月1回の見直しと「使ったら戻す」習慣で散らかり防止
小さなバスルームでも、整理の工夫と小さな習慣を取り入れるだけで、
いつでも清潔で心地よい空間に変わります。
タオルや洗剤が整ったバスルームは、使うたびに気持ちがすっきりし、
一日の疲れをリセットできる癒しの場所になりますよ

